【プロの仕上がり】ゴルフグリップ接着剤はもう迷わない!自宅でできる交換キット完全ガイド

IMAGES : GOLF TALKS

「今日のドライバー、なんだか振りづらい…」「大事な場面でグリップが滑って大叩き…」なんて経験、ありませんか?
その不調、もしかしたらすり減ったグリップが原因かもしれませんよ。
年間ウン十万円を平気でギアに注ぎ込む私、飛ノ玉彦が断言します。
グリップ交換を侮る者は、飛距離アップもスコアメイクも夢のまた夢です。
この記事では、私の血と汗と、そして大枚をはたいて得た知識を元に、グリップ交換に不可欠な接着剤(溶液)と交換キットについて、徹底的に解説します。
この記事を読むことで、以下のことがわかります👇
最適なグリップ交換キットの選び方
安全で確実な接着剤(溶液)の見極め方
プロが実践する交換手順の全貌
初心者が絶対にやってはいけない禁忌
この記事を読み終える頃には、あなたはもうショップに工賃を払う側ではありません。
自宅で、自分の手で、クラブとの一体感を極限まで高める”儀式”を執り行えるようになっているはず。
そう、体格に恵まれたアイツのドヤ顔をへし折るための、第一歩を踏み出すのです。
目次
ゴルフグリップの接着剤と交換キット:飛距離への執念が生んだ最適解

IMAGES : GOLF TALKS
「グリップ交換なんて、店に任せてる?勿体ない。本当のクラブへの”愛”は、自分の手で注ぎ込むもんですよ。」
そもそも、なぜ私がこれほどまでにグリップ交換にこだわるのか。
それは、この小さな身体で、あのデカいだけの奴らと飛距離で渡り合うための一つの”解”だからです。
グリップは、ゴルファーとクラブを繋ぐ唯一の接点。
ここが0.1mmズレる、ほんの少し滑るだけで、インパクトのエネルギーは大きくロスし、弾道は明後日の方向に飛んでいく。
冗談じゃありません。
私は、そのわずかな可能性を潰すためなら、どんな投資も厭わないのです。
メーカーは「1年に1回、または36ラウンドに1回」の交換を推奨していますが、私に言わせれば甘すぎます。
練習量や保管状況によっては、もっと早く寿命が来る。
表面がツルっとしたり、指の跡がクッキリ残ったりしたら、それはもう交換のサイン。
まさに、クラブが「助けてくれ」と悲鳴を上げている状態なのです。
グリップ交換は、単なるメンテナンスではありません。
自分のスイング、求めるフィーリングに合わせてクラブを最適化する、極めて重要なカスタマイズです。
グリップの太さ、バックラインの有無、素材の感触…。
これらを自分の手で調整することで、クラブは初めてあなたの身体の一部になる。
そして、その”人馬一体”の感覚こそが、脳汁が出るような会心の一打を生み出すのです。
しかし、多くのゴルファーは「難しそう」「失敗したくない」という理由で、この神聖な儀式をショップの店員に丸投げしてしまっている。
確かに、何も知らずに手を出せば失敗します。
ですが、正しい知識と道具さえあれば、驚くほど簡単かつ安価に、プロ級の仕上がりを実現できるのです。
その第一歩が、「ゴルフグリップの接着剤と交換キット」を正しく理解すること。
接着剤というと、何かをガチガチに固めるものを想像するかもしれませんが、ゴルフで使うのは「交換溶液(ソルベント)」と「両面テープ」です。
溶液がテープの粘着力を一時的に無力化し、潤滑剤となってグリップの挿入を助ける。
そして溶液が揮発すれば、テープ本来の粘着力が復活してグリップが固定される、という仕組みです。
この仕組みを理解せず、後述するような禁断の代用品に手を出すと…まあ、悲惨なことになります。
この記事を読んでいるあなたは、幸運です。
私がこれまで散々失敗し、遠回りして掴んだ「最適解」を、今から余すところなくお伝えするのですから。
さあ、一緒にグリップ交換という”沼”の入り口に立ちましょう。
あなたのゴルフ人生を変える、新たな扉がすぐそこにあります。
参考までに、大手ゴルフ用品店でも様々な交換用品が紹介されていますので、一度覗いてみると良いでしょう。
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
自宅が工房に変わる!おすすめグリップ交換キットと”バカが付くほど”便利な工具たち

IMAGES : GOLF TALKS
「さて、御託はもういいですね。具体的に、何を買えば自宅が一瞬でプロの工房に変わるのか、その秘訣を教えましょう。」
グリップ交換を始めるにあたり、最も手っ取り早いのが「グリップ交換キット」を導入することです。
これさえあれば、必要なものが一通り揃っており、初心者でもすぐに作業を開始できます。
私がこれまで試してきた中で、特におすすめできるキットと、作業効率を劇的に上げる”神”アイテムを紹介しましょう。
まず、初心者が最初に手に取るべきは、間違いなく以下のキットです。
| 商品名/品番 | メーカー | セット内容 | 特徴・交換可能本数(目安) |
|---|---|---|---|
| グリップ交換キット G-245 | ライト(LITE) | 交換溶液100mL、両面テープ10m、スターター | 最もベーシックなセット。溶液は8~12本、テープは16~20本と十分な量。迷ったらまずコレ。 |
| グリップメイト オン・オフ G-84 | ライト(LITE) | 交換溶液180mL、両面テープ10m、ミニグリップカッター、スターター | カッターまで入った全部入り。約5分で交換可能という手軽さがウリ。 |
| グリップ交換用スプレーセット OL-402 | ダイヤゴルフ | 交換溶液180ml、両面テープ、シャフト挿入サポーター | 約30本交換可能な大容量。サポーター付きで挿入時の失敗を防ぐ。 |
| グリップメンテナンスセット GV-0601 | タバタ(Tabata) | 交換液180ccスプレー、グリップガイド、両面テープ10m巻、作業マニュアル | 14本フルセットの交換を想定。マニュアル付きで安心感が高い。 |
これらのキットの素晴らしい点は、「悩む時間をゼロにしてくれる」ことです。
ゴルフにおいて、思考はショットに集中すべき。
道具選びで余計な脳のリソースを使うのは無駄です。
特にライト(LITE)の「G-245」は、まさにグリップ交換の登竜門。
私も最初はここから入りました。
エアゾールタイプの溶液は吹きかけるだけでムラなく塗布でき、スターター(グリップガイド)を使えば、グリップが途中で止まるあの忌々しい絶望感を味わうこともありません。
そして、キットに慣れてきたら、ぜひ揃えてほしいのが「あると便利な工具たち」です。
- 万力(バイス)とラバークランプ: はっきり言って、これが無いと作業効率は半分以下に落ちます。クラブをガッチリ固定できるので、両手が自由になり、テープ巻きから挿入までの一連の流れが驚くほどスムーズになる。シャフトを傷つけないよう、必ずラバークランプを併用してください。
- グリップカッター: キット付属のミニカッターでも十分ですが、専用品は切れ味が違います。刃の先端がシャフトを傷つけないよう設計されており、特に高価なカーボンシャフトのクラブを扱う際には、必須の投資と言えるでしょう。ケチってカッターナイフでやろうものなら、シャフトに深い傷が入り、最悪の場合、スイング中に…考えるだけでもゾッとします。
- ヒートガン(またはドライヤー): 古い両面テープを剥がす際の最終兵器です。温めることで粘着剤が軟化し、信じられないくらい簡単に剥がせるようになります。ただし、これもカーボンシャフトには要注意。熱を加えすぎると樹脂が変性する恐れがあるため、温めすぎは厳禁です。
これらの工具は、一度揃えてしまえば半永久的に使えます。
ショップに払う工賃を数回我慢すれば、お釣りが来るほどの投資です。
何より、自分の手でクラブを完璧な状態に仕上げる満足感は、何物にも代えがたい。
まるでF1のメカニックにでもなったかのような高揚感を、ぜひ味わってみてください。
信頼できる工具メーカーのサイトも確認しておくと、より理解が深まるはずです。
ホーザン株式会社(工具メーカー)
【危険】灯油は使うな!ゴルフグリップ接着剤で初心者が陥る”絶望の淵”

IMAGES : GOLF TALKS
「まあ、良いことばかりじゃない。正直に言います。初心者が良かれと思ってやりがちな失敗、私は山ほど見てきましたから。特に”代用品”という甘い罠には、絶対にハマってはいけません。」
インターネットの世界を彷徨っていると、「グリップ交換の溶液は、ホワイトガソリンや灯油、パーツクリーナーで代用できる」といった悪魔の囁きが聞こえてくることがあります。
断言しましょう。
絶対にやめてください。
そんなことをすれば、あなたの愛するクラブが、取り返しのつかないダメージを負う可能性があります。
これは脅しではありません。
私が実際に見てきた、数々の悲劇に基づく警告です。
なぜ代用品が危険なのか。
理由は大きく分けて3つあります。
- 火災のリスクが”異常”に高い:
特にガソリンやベンジン、一部のパーツクリーナーは、引火点が非常に低く、極めて燃えやすい第1石油類に分類されます。静電気一つで爆発的に燃え上がる危険性があり、密閉された室内での作業など、もってのほか。あなたはグリップ交換をしたいのであって、家を全焼させたいわけではないはずです。ゴルフ工房でさえ、専用の安全な溶剤を使っているのには、明確な理由があるのです。 - グリップやシャフトを”腐らせる”:
灯油や一部の溶剤は、ゴムを劣化させる性質を持っています。せっかく新しいグリップに交換したのに、代用品を使ったがために、数ヶ月でベタベタになったり、硬化してヒビ割れたりするケースは後を絶ちません。また、カーボンシャフトは、有機溶剤によって表面の塗装や、内部のカーボン繊維を結合している樹脂が侵される可能性があります。目に見えないダメージが蓄積し、ある日突然、スイング中にシャフトが折れる…なんてことになったら、目も当てられません。 - 作業性が劣悪で失敗率が”爆上がり”する:
専用の交換溶液は、適度な揮発性と潤滑性を計算して作られています。しかし、代用品はそうではありません。例えば、速乾性の高いパーツクリーナーを使うと、グリップを挿入している途中で乾いてしまい、中途半端な位置で固着してしまう「中折れ」状態に陥ります。こうなると、もうグリップを破壊して取り除くしかありません。逆に、灯油のように揮発が遅すぎるものは、いつまで経ってもグリップが固定されず、スイング中にグリップが回転する、という致命的な欠陥を生み出します。
私がゴルフを始めたばかりの頃、知識も金もなかった私は、怖いもの知らずで灯油を試したことがあります。
結果は散々でした。
グリップは奥まで入らず、シャフトはベタベタ。
挙句の果てには、ゴムが少し溶けたような異臭が部屋に充満し、数日間クラブを握ることすらできませんでした。
数百円をケチったせいで、グリップも時間も、そしてやる気まで失ったのです。
あんな絶望は、あなたに味わってほしくない。
専用の交換溶液は、高くても1,000円前後です。
それで何十本も交換でき、何より「安全」と「確実性」が手に入る。
この投資を惜しむゴルファーに、スコアアップの神様は微笑みませんよ。
化学物質の危険性については、専門機関の情報を確認することが重要です。
化学物質評価研究機構(CERI)
【完全比較】市販のグリップ交換キットと接着剤を徹底検証!コスパ最強はこれだ

IMAGES : GOLF TALKS
「データは嘘をつきません。そして、私の20年にわたる執念の試行錯誤も、ね。結局どれを選べばいいんだ?というあなたに、私なりの結論を示しましょう。」
ここまで、グリップ交換の重要性と危険性について口を酸っぱくして語ってきました。
では、いよいよ本題です。
数ある交換溶液(接着剤)と両面テープの中から、一体どれを選べば良いのか。
私の独断と偏見、そして膨大な試打データに基づき、タイプ別におすすめの組み合わせを提案します。
まずは、交換溶液(ソルベント)から見ていきましょう。
大きく分けて「エアゾールタイプ」と「液体ボトルタイプ」の2種類が存在します。
| タイプ | 製品例 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|---|
| エアゾールタイプ | ライト G-3, ダイヤゴルフ, タバタ | ・スプレー式で手軽 ・ムラなく塗布しやすい ・速乾性が高く作業時間が短い | ・量の調整が難しい ・換気が必須 ・引火性が高いものが多い | とにかく手軽に始めたい初心者、作業時間を短縮したいせっかちな人 |
| 液体ボトルタイプ | GRIP ON, 三協化学 MC-3000(S) | ・無臭・安全性が高い製品が多い ・揮発が遅く、ゆっくり作業できる ・量の調整がしやすい | ・塗布に手間がかかる ・乾燥に時間がかかる ・比較的高価 | じっくり丁寧な作業をしたい人、安全性を最優先する人、工房のような仕上がりを求める中~上級者 |
初心者はまず、手軽な「エアゾールタイプ」から入るのが定石です。
キットに含まれているのも、ほとんどがこのタイプですね。
しかし、グリップ交換に慣れ、バックラインの調整などをミリ単位でこだわり始めると、作業時間を確保できる「液体ボトルタイプ」のありがたみが身に染みてきます。
特にグラスト社の「GRIP ON」は、無臭で安全性が高く、室内での作業にも向いているため、私も愛用しています。
次に、両面テープです。
これもまた、仕上がりを左右する重要な要素。
厚みの違いを理解することが、脱・初心者への鍵となります。
| 商品名/品番 | メーカー | 厚み | 特徴 | 仕上がりの太さ |
|---|---|---|---|---|
| ゴルフグリップ固定用 No.5131 | 日東電工 | 0.13mm (薄) | 大手メーカー純正採用。強度が高く、シャフトのフィーリングをダイレクトに伝えやすい。 | 最も細め |
| グリップ用両面テープ | ライト(LITE) | 0.15mm (標準) | 最も一般的で、キットにも付属。挿入時のストレスが少なく、扱いやすい。 | 標準 |
| バッファロー両面テープ | NCA | 0.18mm (厚) | 業務用で安価。テープの厚みでグリップを少し太くしたい場合に最適。螺旋巻きで重ねる「下巻き」にも。 | 最も太め |
手の小さい私にとって、グリップの太さは生命線です。
ほんの少し太いだけで、クラブが暴れてしまう。
だからこそ、最も薄い日東電工のテープを「たて巻き」で仕上げ、シャフト本来の太さを活かすことにこだわっています。
逆に、手が大きい人や、ボールの捕まりを抑えたい人は、NCAの厚いテープを「らせん巻き」で少し重ねて貼ることで、グリップを太く調整する、なんていうプロ顔負けのテクニックも使えるわけです。
【飛ノ玉彦的・結論】
- 初心者最強セット: ライト(LITE)の「グリップ交換キット G-245」で基本をマスターすべし。
- 中級者へのステップアップ: グラスト「GRIP ON」溶液 + 用途に合わせた両面テープ(日東電工 or NCA)で、”自分だけの太さ”を追求すべし。
- プロ・業務用: 三協化学のソルベントは、乾燥速度や安全性の異なるラインナップがあり、まさに専門工房向け。手を出すのは、相当な”覚悟”ができてからにしましょう。
グリップ交換は、一度覚えてしまえば一生モノのスキルです。
自分の手でクラブを育て、最高のパフォーマンスを引き出す。
これこそ、ゴルフという趣味の醍醐味ではないでしょうか。
さあ、今すぐ道具を揃えて、あなただけの最強の相棒を作り上げてください。
グリップ交換の方法を動画で予習しておくのも、失敗を防ぐ良い手段です。
YouTubeで「ゴルフグリップ交換」と検索すれば、多くのプロが手順を公開しています。

